
リビングに収納を作るときに考えるべき5つのこと。快適な生活を叶えるには?


人が集まり自然とものが増えるリビングには、収納家具が欠かせません。
ですが、リビング収納は置く場所によっては生活しづらくなる可能性があります。
今回は、快適な生活を実現するために、リビングに収納を作るときに考えるべきことをご紹介します。
リビングに収納を作るときの5つのポイント!
リビングは収納容量を確保するためにとにかく収納家具を置く、というのは一見部屋が片付いているように見えても、実は暮らしにくい部屋になっている可能性があります。
リビングに収納を作るときには次のポイントをおさえて、快適な暮らしを実現しましょう。
何を片付けるのか決めておく
リビングに収納を作る前に、まずはリビングに何を収納するのかを決めておく必要があります。
収納するものに合わせてリビング収納を作れば、無駄なスペースができることを防げます。
リビングに収納するものはリビングで使うものに絞ると取り出しやすく片付けがしやすいので、不便がありません。
リビングの収納に何を入れるか迷ってしまう方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
リビングで欲しい機能を整理しておく
リビングに収納を作る前に、リビングに欲しい機能を考えておきましょう。
テレビ台が必要であれば収納がたくさんあるテレビボードを選ぶことができますし、作業用のデスクが必要であればデスクと合わせて使い勝手の良い本棚も置きたいところです。
リビングでどんな風に過ごすのかに合わせて、欲しい機能を整理して収納以外に置きたい家具を決めておきましょう。
リビングに置きたい家具がたくさんあるけど、スペースが限られているという人は、機能を集約して省スペースな壁面収納もおすすめです。
リビングにはくつろぐスペースを確保する
家族が集まるリビングには、くつろぐスペースを確保することも大切です。
居住スペースを収納家具が圧迫してしまったり、くつろぐスペースが狭くなってしまうのは快適な生活とは言えません。
ラグや絨毯に座るのかソファに座るのか、ローテーブルは置きたいのかなどによっても必要なスペースが異なります。
こちらもリビングでの過ごし方に合わせてゆったりとくつろぐことができるスペースを確保しましょう。
デッドスペースを作らない
リビングに収納を作るときにはデッドスペースができないようにしましょう。
家具と家具の間、家具と壁の間など無駄なスペースができないように収納家具を配置することで、リビングをより広々と使うことができます。
そして、家具の上のスペースはどうしても使えず無駄になってしまう空間ができてしまいやすいです。
収納は縦に行うことを意識して、効率良くリビングの収納を作りましょう。
圧迫感に注意
リビングに大きな収納を作るときには圧迫感に注意しましょう。
圧迫感があると部屋が狭く見えたり、過ごす中で窮屈さを感じてしまう可能性があります。
収納の幅や高さなどを調整することで圧迫感は軽減できますよ。
リビングに作るならこれ!おしゃれで便利な収納家具の事例
ここからはリビング収納の事例をご紹介します。
今回ご紹介するのは全てオーダー家具です。
欲しい機能を詰め込んで、部屋にぴったりのサイズで設計するため、デッドスペースが生まれずスッキリとした部屋と快適な暮らしを実現できます。
これからリビングに収納を作る方はぜひ参考にしてみてください。
見せる収納で大好きなアイテムを飾るリビング収納
大好きなコレクションをたくさん飾れる収納をリビングに作りたいという思いから作られた壁面収納です。
テレビの上下左右に収納スペースを確保することでリビングで使うものをしっかり片付けることができます。
収納の一部はガラス扉付きのディスプレイケースにすることでコレクションを飾れる楽しいリビングに。
リビングに欲しかったデスクスペースを収納に組み込むことで、まとまりのある使いやすいリビングに仕上がりました。
クローゼットを置いてスマートな暮らしを叶えるリビング収納
こちらはリビングの収納にクローゼットを組み込みんだ事例です。
テレビ台とクローゼットをまとめることで省スペースで済みますし、生活動線が整理されて使い勝手も抜群です。
洋服は散らかりやすいアイテムではありますが、この場所で着替えが完結できれば出しっぱなしを防ぐことができます。
家族のリビングでの過ごし方や生活スタイルに合わせて作るリビング収納です。
リビングに収納を作ると暮らしが変わる!
リビングに収納を作るときには、ただ収納家具を増やすだけではなく、どんな風に使うのかどんな風に過ごすのかを考えながら、収納家具をコーディネートしてみましょう。
また、不便だと思っているところも、リビングの収納で解決できるかもしれません。
どんな風に過ごすのが理想なのかをご家族で話し合ってみましょう。
