キッチン収納を徹底攻略!使いやすくてスッキリとした空間を作る方法
記事の目次
すぐに物がいっぱいになってしまうキッチンは、収納が重要な役割を果たします。
散らかったままのキッチンは気づかないうちに不便になっている可能性もあり、キッチン収納を見直すことで、家事の効率化につながることも。
今回はキッチンをスッキリおしゃれに片付ける収納についてご紹介していきます。
キッチン収納を攻略!覚えておきたい5つの基本事項
リフォームや収納家具の買い替えをすることで、今のお家の課題を解決することにつながることもあります。
キッチンの収納を考えるときには、まずは次の基本をしっかりと頭に入れておきましょう。
キッチン収納は機能性重視で選ぶ
おしゃれなキッチンスペースは誰もが憧れる空間ですが、デザインだけでキッチン収納を選ぶのは避けるのがベターです。
キッチンは物が多くなる場所であり、家事などで動き回ったり作業をしたりする場所でもあるので、機能面を重視しましょう。
まずは使いやすさを優先してキッチン収納を選んでおくと、思い通りのキッチンスペースも作りやすいですよ。
専用の収納場所を決める
どこに何を収納するのかをしっかりと決めておきましょう。
毎回違う場所に違う物を収納すると、片付けの週間がつきにくく散らかりやすくなってしまいます。
物に住所を与えるように、専用の収納場所を割り振りましょう。
入れるものの大きさや量に合わせてキッチン収納を選ぶのも一つの手段ですよ。
キッチン収納は100%活用できるように
片付けることに意識が集中するあまりキッチンに収納家具を増やしすぎていませんか?
限られた空間になることもあるキッチンには、収納家具の置きすぎに注意が必要です。
収納家具がスペースを圧迫してしまうことで、引き出しや扉が開かず、収納を100%有効活用できない可能性があります。
収納したのは良いけど取り出せない、片付けるのが面倒になって結局出しっぱなしということにもなりかねないので、キッチン収納を有効活用することを基本に家具を選びましょう。
家事動線を確保する
キッチン収納を考えるときに忘れてはいけないのが、家事動線です。
キッチンの中では料理や洗い物など様々な家事を行うため、その動線を確保することが大切です。
家事動線を塞いでしまうと、キッチンそのものが使いづらくなったり、散らかりやすくなります。
家事をする前提でキッチン収納を選ぶことが大切です。
デッドスペースを活用する
キッチンにできてしまう隙間や何も置かないままになっているデッドスペースを収納として活用することで、収納スペースを増やすことができます。
冷蔵庫の上、食器棚と壁との隙間など、細かい物が多いキッチンでは収納スペースとして活用するチャンスです。
調味料や食材のストックを置く場所にしたり、ゴミ袋や輪ゴムなどキッチンで使うものを収納する場所にすることができます。
キッチンにデッドスペースがないか確認しましょう。
キッチン収納を劇的に変える!取り入れたい収納家具
基本をおさらいしたところで、ここからはキッチン収納におすすめの家具をご紹介します。
キッチンの広さや使い方に合わせて、適したものを選んでみましょう。
・カップボード(食器棚)
キッチン収納と言えばまっさきに思い浮かぶのがカップボード(食器棚)ですよね。
カップボード(食器棚)は様々な種類があり、食器を大量に収納できる大型のものから、調理器具やカトラリーをまとめて収納できるものなど、キッチンの使い方に合わせて選ぶことができます。
色味や質感にもこだわれば、理想のキッチンを作ることができますよ。
キッチン収納でインテリアコーディネートも楽しみたい場合にはカップボード(食器棚)を取り入れてみましょう。
大型のカップボード(食器棚)は圧迫感に注意
キッチン収納をスッキリと見せてくれるカップボード(食器棚)ですが、大型のものを設置する場合は注意が必要です。
大型のカップボード(食器棚)は圧迫感を生んでしまい、キッチンが狭く見えてしまうことも。
奥行きや高さに調整して圧迫感を軽減しましょう。
・カウンター収納
収納だけでなく家族とのコミュニケーションや家事を円滑にできるものとしてキッチンカウンターを取り入れる人が増えています。
キッチンのカウンターは、食器やカトラリーなどを収納すれば食事の準備がスムーズですし、食事以外のシーンでは作業デスクとして役立ちます。
収納だけではなく他の役割を持った家具を取り入れることで、家事の効率化や空間の有効活用に繋がりますよ。
・ワゴン収納
様々な大きさに対応できるワゴン収納はキッチンの強い味方です。
特に、小さいサイズの収納はデッドスペースで活用するアイテムとして大活躍します。
普段は収納しておいて、必要なときだけ取り出せるようなワゴン収納は、狭いキッチンでも便利に使うことができますよ。
おしゃれなキッチンを作るには?収納でインテリアコーディネートをするコツ
収納だけではなく、やっぱりおしゃれなキッチンを作りたいという人は、収納でインテリアコーディネートをしてみましょう。
機能的でおしゃれなキッチンを作るには次のポイントを覚えておいてください。
素材や材質にこだわる
キッチン収納を選ぶときには、材質や使用されている素材に注目してみましょう。
質感によってキッチンの雰囲気は大きく変わります。
また、見た目だけでなく劣化しにくい素材かどうかも重要です。
キッチンは水や水蒸気などが多く、錆びたりカビが発生しやすい環境でもあります。
素材によっては傷んでしまうので注意が必要です。
色味に統一感を出す
キッチン収納を選ぶときには、統一感を大切にしましょう。
色味に統一感があると、それだけでおしゃれな空間に見えます。
クールな黒系のキッチン、爽やかな白系のキッチン、かわいい北欧系のキッチンなど、収納家具で演出してみてください。
収納アイデア満載!真似したいキッチン収納の事例
ここからは実際のキッチン収納の事例をご紹介します。
今回ご紹介するのは、機能面やデザイン、サイズをすべてオーダーメイドで作成した家具ばかりです。
ぴったりサイズに作られた家具の中には、ご自宅でも実践できるような収納アイデアやおしゃれなキッチンを作るヒントがたくさんありますので、ぜひ真似してみてください。
使いやすさにこだわったキッチン収納
家事のしやすさにとことんこだわって作られたキッチン収納です。
大容量の扉付きのカップボード(食器棚)はスッキリとしたキッチンを演出してくれます。
それぞれの扉の中には、食器や調理器具、オーブントースターや炊飯器まで収納されています。
家電は使いたいときにだけ引き出すことができる収納にしておけば、家事の邪魔にならず効率的です。
ストックもしまえる大容量のキッチン収納
こちらは床から天井までの大型のキッチン収納です。
調味料や食品のストックはもちろん、保存容器などキッチンで使うものをスッキリ収納することができます。
使う場所の近くで収納することで、効率的で散らかりにくいキッチンを作っています。
実はこちらのキッチン収納は、もともとあったキッチンに追加で設置されたものです。
食器棚やキッチンカウンターとの色味や質感を合わせることで違和感なく収納スペースを追加することができました。
スッキリ収納できるだけでなく、統一感のある明るいキッチンに仕上がっています。
インテリアとの調和を考えたおしゃれなキッチン収納
こちらはまるで海外のようにおしゃれなキッチンスペースを収納で作り上げた事例です。
壁の色に合わせて作られた白基調のカップボード(食器棚)はお部屋に統一感を出してくれています。
お部屋の雰囲気に合わせて選んだというブルーのクロスがアクセントになっています。
壁一面のキッチン収納は圧迫感が出やすいですが、この方法なら収納だけでなくインテリアとしても演出できますね。
物を詰め込みすぎるのではなく、ゆとりのあるキッチンを作ることでおしゃれさと使いやすさを両立しています。
デッドスペースを有効活用したキッチン収納
デッドスペースになってしまう冷蔵庫の上を収納スペースとして活用している事例です。
アイテム数の多いキッチンでは、できるだけ収納容量を確保したいという人におすすめです。
ほんの少しのデッドスペースですが、毎日使うキッチンではあるとないでは大違い。
普段は使わないものを入れて置いたり、ストックや雑貨を入れるスペースとして重宝します。
カップボード(食器棚)にはゴミ箱を収納するスペースを作っています。
通路を塞いでしまったり、生活感が出てしまうゴミ箱もこの方法なら、使いやすさは損ねずに隠すことができます。
家事を助けるキッチン収納
こちらは使いやすさにとことんこだわって作られたキッチン収納です。
使う頻度の高い食器はカップボード(食器棚)の引き出しに入れて、すぐに出し入れができるように。
どこに何があるかすぐにわかって、食器を持って回る必要がないので、家事の負担を軽減します。
炊飯器はスライド式の棚に収納。
配線にも気を配って作られているので機能的なだけでなく、見た目もスタイリッシュです。
キッチンの使いやすさは収納で決まる!
おしゃれなキッチンを作るにはまずは散らからない片付けやすい空間にすることが大切です。
そのためには、スッキリと収納できる機能的なキッチン収納を取り入れましょう。