壁面収納で業務効率をUP!デスクを組み合わせたスマートな暮らしの事例5選

壁面収納で業務効率をUP!デスクを組み合わせたスマートな暮らしの事例5選

壁面収納
壁面収納で業務効率をUP!デスクを組み合わせたスマートな暮らしの事例5選

壁面収納と聞くと、食器や書籍、衣類や日用品などを収納できる棚をイメージされる方も多いでしょう。

しかし、キッチンカウンターやデスクなどの作業スペースを組み合わせた壁面収納も存在します。

近年は、自宅で仕事をする方が増えた影響で、デスク一体型の壁面収納が人気を集めています。

今回は、デスク一体型壁面収納のメリット・デメリットについて解説します。

失敗しない選び方や実際の事例もいくつかご紹介しますので、ワークスペースの問題でお悩みの方は、ぜひご一読ください。

 

収納ラボでは実際のオーダーメイド家具を参考に比較できます!

\画像で家具を比較したい方はこちらから/

実際の事例を参考にする

デスク一体型壁面収納のメリット

近年、注目を集めているデスク一体型壁面収納ですが、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

一般的なデスクとは、どのような違いがあるのでしょうか。詳しく解説します。

 

省スペースでデスクを設置できる

メジャー壁面収納には、省スペースにデスク(机)を設置できるというメリットがあります。

デスクと収納棚をそれぞれ配置すると横幅を取ることから、狭い場所には設置しにくいという欠点があります。

しかし、デスク一体型の壁面収納は、デスクの上部や下部に収納棚を配置できるため、省スペースで設置できるという点は大きな魅力だといえるでしょう。

床から天井までの壁面全体を活用できることから、デッドスペースの有効活用につながります。

 

業務効率がアップする

タブレットデスク(机)と収納棚が一体になっているため、壁面収納には、効率的にアイテムを出し入れできるというメリットも存在します。

リモートワークが広まった影響で、近年は自宅で仕事をする機会が増えたという方がたくさんいます。

しかし、自宅は元々仕事をする場ではないことから、業務効率が落ちて困っている方もいるでしょう。

デスク一体型の壁面収納は、書籍からプリンターまで、さまざまなアイテムを手の届く範囲に置けるので、座ったままでも効率的に作業を行えます。

狭い範囲に必要なアイテムを集約することで、業務効率や学習効率の向上につながります。

 

インテリアに統一感が出る

壁面収納インテリアに統一感が出るという点もまた、デスク一体型壁面収納の大きなメリットの一つです。

デスク(机)や本棚、収納棚を個別に購入すると、デザインがバラバラで見栄えが悪くなってしまうケースがあります。

一方、デスク一体型壁面収納は、デスク部分も収納棚も、全てのデザインが統一されています

棚部分に扉を付けて、収納アイテムが見えないように工夫すれば、お部屋全体がよりスッキリとした印象にまとまるでしょう。

 

 

\お部屋に合った家具ならオーダーメイドがおすすめ/

オーダーメイド家具の事例はこちら

 

デスク一体型壁面収納のデメリット

メリットが多いデスク一体型の壁面収納ですが、デメリットも存在します。

購入してから後悔しないように、事前にデメリットも把握しておきましょう。

 

設置場所に合うサイズが見つからない

計測壁面収納自体の種類は多いものの、デスク一体型のタイプは少ないことから、設置場所に合うサイズが見つかりにくいというデメリットがあります。

デスク単体の流通量と比較すると、デスク一体型壁面収納は極端に数が少ないため、サイズやデザインの選択肢の幅が狭いという点には注意が必要です。

 

大きいアイテムを選んでしまうと場所を取る

NGを出す男性省スペースに配置できるという点がデスク一体型壁面収納の魅力ですが、設置にはそれなりのスペースが求められます。

「家具店では小さく見えたアイテムが、自宅に設置してみたら案外大きかった」というケースは珍しくありません。

設置できるスペースが限られている場合は、デスク(机)部分が折り畳めるタイプを選んだり、収納棚に格納できるタイプを選んだりするなど、工夫が必要です。

 

 

「限られたスペースを有効活用したい…」
「機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい…」
そんな方にはオーダーメイド家具がおすすめです!

 

デスク一体型壁面収納の選び方

自宅に合ったデスク一体型壁面収納を選ぶには、どのようなポイントに注目すれば良いのでしょうか。

アイテム選びの際に注目してほしいポイントをいくつかご紹介します。

 

設置場所のスペースに合わせて選ぶ

観葉植物購入してから後悔しないように、デスク一体型壁面収納を選ぶ際には、事前に設置スペースのサイズを把握しておくことが大切です。

床面の縦幅や横幅はもちろん、床から天井までの高さも正確に計測しておきましょう。

壁面収納全体のサイズをイメージするだけでなく、利便性を考えて、別途デスク(机)部分の横幅や奥行きをイメージしておくことをおすすめします。

 

生活動線に合わせて選ぶ

リビングキッチンデスク一体型の壁面収納は、前面に椅子を配置して使用することから、生活動線の邪魔にならないかチェックしておく必要があります。

「壁面収納自体は問題なく設置できたものの、椅子を配置したらドアを開けなくなってしまった」、「デスク部分が大きく前面にせり出して、椅子を配置できなくなってしまった」というケースもあります。

生活動線の邪魔になると考えられる場合は、デスクを格納できるタイプや、収納棚に扉を付けないオープンタイプを選択すると良いでしょう。

特に家族が集まるリビングにデスク一体型壁面収納を設置する場合は、生活動線の邪魔にならないように配慮することが大切です。

 

地震対策ができるアイテムを選ぶ

地震対策天井まで高さがあるデスク一体型壁面収納を設置する際には、地震対策が必要です。

転倒すると大きな怪我につながることがあるので、転倒防止措置を施せるアイテムを選んでおきましょう。

賃貸住宅のように壁に穴を開けて設置できない場合は、天井との間に突っ張り棒や板を挟んで固定します。

震度5を超えるような大きい地震が起こることも想定して、できる限りの対策を施しておくことが大切です。

 

\家族の理想を形にするならオーダーメイド家具がおすすめ/

オーダーメイド家具の事例はこちら

 

デスク一体型壁面収納ならオーダーメイドがおすすめ!

理想のデスク一体型壁面収納がほしいという方におすすめなのが、『オーダーメイド家具』です。

フルオーダーの壁面収納であれば、デスクや棚のサイズを1mm単位で調整できます。

柱や梁の形状に合わせて設置できるので、狭いデッドスペースも有効活用できます。

また、選択できる素材やカラーは豊富なので、お部屋のテイストに合わせてデザインを決めることも可能です。

「デスクだけでなく本棚も設置したい」、「OA機器をスッキリと収められるスペースがほしい」など、さまざまな要望を叶えられるという点が、オーダーメイド家具の魅力です。

仕事の作業効率がアップするデスク一体型壁面収納を探しているという方は、ぜひオーダーメイド家具を検討してみてください。

 

 

「限られたスペースを有効活用したい…」
「機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい…」
そんな方にはオーダーメイド家具がおすすめです!

 

おしゃれなデスク一体型壁面収納の事例5選

せっかくデスク一体型の壁面収納をオーダーするなら、失敗したくないものです。

最後に、オーダーメイド家具によって、おしゃれで機能的なデスク一体型壁面収納を実現できた事例を5つご紹介します。

「自宅に合うアイテムがわからない」、「どのようなデザインにすれば良いのかイメージがつかない」という方は、ぜひ参考にしてください。

 

事例①:窓の位置を活かしたシンプルデザインのデスク一体型壁面収納

実例2

リビングの壁一面を利用して、デスクとテレビボード、収納棚を一つにまとめた事例です。

棚を設置できない窓の部分に広々としたデスクを配置することで、自然光を取り入れられるワークスペースが誕生しました。

大きな窓と飾り棚がほど良い抜け感を演出して、圧迫感の少ないスッキリとした印象に仕上がりました。

 

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

 

事例②:趣味アイテムを飾れるディスプレイラックとワークスペースを一体化

実例2

機能性だけでなくデザイン性にもこだわり、趣味のアイテムを飾れるスペースを取り入れたデスク一体型の壁面収納です。

隠す収納と見せる収納をしっかりと分けることで、好きな世界観を味わいながら、圧迫感を軽減することにも成功しました。

デスク上部の壁面にはお気に入りの絵を飾って、作業をしながら趣味を楽しめる空間を実現できた事例です。

 

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

 

事例③:手持ちのキャビネットを組み込んだ統一感のあるリビング収納

実例2

左下にある手持ちのキャビネットに合わせて、サイズやデザインを一から設計したデスク一体型壁面収納です。

壁面全体を使用していますが、明るく柔らかい色合いの木材を採用することで圧迫感を軽減。

デスク上部にプリンターを設置できる棚を取り付けて、省スペースながら機能的なワークスペースを確保することに成功した事例です。

 

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

 

事例④:必要なときだけワークスペースを利用できる格納式デスク

実例2

窓の下には日用品を収納できる棚を設置し、横の壁には格納式のワークスペースを設置しました。

必要のないときにはデスク部分を扉で完全に覆い隠せるため、動線の邪魔にならない上にスッキリとした印象にまとまります。

壁紙と同じホワイトで統一したことで、ワークスペースとしての機能性はもちろん、デザイン性にも優れたデスク一体型壁面収納を実現できた事例です。

 

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

 

事例⑤:リビングの形状を活かした重厚感のある広々ワークスペース

実例2

横に広いというリビングの特徴を活かして、作業に集中できるワークスペースを実現できた事例です。

テレビボードとデスクの間に仕切りを作ることで、オフィスのような広々としたワークスペースが誕生しました。

上部には仕事道具や日用品をたっぷり収納できるキャビネットを設置。仕切り部分にも棚を設置して、大容量の収納スペースを確保することに成功しました。

 

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

 

オーダーメイドの壁面収納でデスクのデザイン性と機能性をアップ

自宅で仕事をする時間が増えた、作業効率の良いワークスペースがほしいという方には、デスク一体型の壁面収納がおすすめです。

狭いスペースであっても、造作(フルオーダー)タイプの壁面収納を選択することで、お部屋のテイストに合う理想のアイテムを設置できます。

既製品では、なかなか家族の理想に合うデスク一体型壁面収納が見つからないという方は、収納ラボがご提案するオーダーメイド家具を検討してみてはいかがでしょうか。

オーダーメイドであれば、お部屋のテイストに合わせて、デザイン性と機能性に優れた壁面収納を手に入れることができます。

「デッドスペースを活用してデスクを設置したい」、「理想的なデザインの壁面収納がほしい」など、収納ラボへお気軽にご相談ください。

銀座・横浜・名古屋にある収納ラボのショールームでは、実際にオーダーメイド家具をご覧いただきながら、専任のコーディネーターに相談できます。

 

オーダーメイド家具に興味があるという方は、ぜひ下記ページもご覧ください。

収納ラボ WEBサイトへ

壁面収納

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

SHOWROOM

「新しいアイデア」が生まれる
フルオーダー家具のショールームへ

お客様の収納についての悩みやご相談をコーディネーターにお伝えください。