食器棚でキッチンは変わる!使いやすいもおしゃれも叶える収納とは?
記事の目次
キッチン収納の要とも言えるのが食器棚ですよね。
使用するアイテムが多く、家事や料理などの作業も増えるキッチンでは、収納で使いやすい空間を作ることが大切です。
今回は、食器棚の選び方とおしゃれで快適なキッチンを作る方法をご紹介します。
食器棚の見直しでキッチンを改善して、効率よく家事や料理ができるお気に入りの場所を作りましょう!
もしかして我が家のキッチンは使いにくい?食器棚を見直すべきタイミングとは
物が出しっぱなしで散らかってしまう、食器や調理器具が片付けられないなど、キッチンが家族以外には見せたくない場所になっていませんか?
なんとなく使いづらいと感じていても不便なまま無理やり使っているという人も多いのではないでしょうか。
そんなときには一度ご自宅の食器棚を見直してみましょう。
例えば、次のようなタイミングは食器棚を見直してキッチンを快適な空間に変えるチャンスです。
引っ越しやリフォーム
引っ越しやリフォームでキッチンそのものが変わる場合、食器棚も合わせて買い替えを考えてみましょう。
今まで使っていた食器棚をそのまま使うというのも手段の一つですが、サイズが合わずデッドスペースができてしまったり、家事動線を塞いだりする可能性もあります。
食器棚は新しいキッチンに合わせた大きさを選び、収納する食器や調理器具に合わせた収納容量があるものを選ぶと良いでしょう。
また、新しいお部屋の雰囲気に合わせてインテリアコーディネートがしたい場合にも食器棚には要注意です。
サイズが大きく存在感がある食器棚は、理想のインテリアコーディネートの邪魔をしてしまう可能性もあります。
新しいお部屋の雰囲気に合わせて食器棚もインテリアの一つとして考えておきましょう。
家族が増えた
出産やご家族との同居などで一緒に住む人数が増えた場合は、食器の数も増え、キッチンでお料理やお片付けをする時間も長くなりますよね。
人数分の食器が収納しきれないなどのお悩みは、より収納容量の大きな食器棚に変えることで改善できます。
また、お子様と一緒に暮らす場合には、子どもも使いやすい食器棚にしてみる、家族で一緒に使いやすいキッチンづくりを目指すために食器棚を変えるというのもアイデアの一つですよ。
新しい調理家電を購入したい
新しい調理家電の購入を考えているけど、今のキッチンでは置く場所がなくて諦めている、そんなお悩みは食器棚が解決してくれます。
家電を置くスペースを食器棚に確保することで、置き場所の確保はもちろん、キッチンでの使いやすさも叶えてくれますよ。
機能性だけではなく、デザインも重視した家電が増えているので、食器棚に置くことでインテリアの役割も果たしてくれそうですね。
食生活の変化があったとき
外食を控えて、食事はお家でという人も増えていますよね。
在宅ワークなどが増えてこれまでよりもキッチンに立つ時間が長くなったり、使う回数が増えたりすると不便に思う箇所がどんどん見つかってしまうという声も。
片付けやすく取り出しやすい食器棚を選ぶことで、キッチンの快適さはグンとアップします。
おうちで過ごす時間を有意義で効率的なものにするためにも、食器棚の見直しをしてみるのも良いかもしれません。
理想の食器棚を作る!おさえるべきポイントは?
食器棚を変えたい!と思ってはいても、実際にどんな食器棚が使いやすいのか具体的に考えていくのは難しいですよね。
あれもしたい、これもしたいという気持ちばかり先走ってしまうと、結局お悩みが改善されないという落とし穴にはまってしまうことになりかねません。
まずは、何を最優先で改善したいのか優先事項を決めておきましょう。
そして次のポイントをおさえながら理想の食器棚を具体化していきましょう。
食器棚のポイント1.機能面を最優先で選ぶ
食器棚で一番優先したいのは機能性です。
何をどれだけ収納したいか、作業スペースは必要か、引き出しか扉か、家電は置くかなど、実際に使用する様子を思い浮かべながら必要な機能を整理しましょう。
必要な機能をまとめたら、今使ってる食器棚の不必要な機能も考えてみると◎。
例えば、中身が見やすいガラス素材の扉を選んだけど指紋が目立つからいらないなどの不満点は解決できるようにしましょう。
食器棚のポイント2.家事動線を確実に確保する
収納容量を確保したいあまり大きすぎる食器棚を置くと、家事動線を塞いでしまう可能性があります。
料理を作ってテーブルまで運ぶ、食器を洗って食器棚に片付けるなどの作業の邪魔にならない食器棚を選びましょう。
また、キッチンではコンロ、シンク、食器棚、冷蔵庫などを行き来して作業を行います。
家事動線とのバランスを考えながらどんな大きさの食器棚が必要なのかを考えてみましょう。
食器棚のポイント3.ゴミ箱の収納スペースを考える
キッチンのお悩みである生活感を消すために、食器棚にゴミ箱の収納スペースを作ることをアイデアに加えてみましょう。
ゴミ箱はデザインがおしゃれなものを選んでも、やはり悪目立ちしてしまい生活感が出てしまいます。
食器棚にゴミ箱を入れて置くスペースや、置き場所を作ることで、スッキリとしたキッチンを作ることができますよ。
ゴミ箱が収納できる食器棚についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
食器棚のポイント4.統一感を考えたデザイン
機能性重視とは言えど、やっぱりインテリアコーディネートも考えたい!
そんな方は、食器棚の色味をキッチンの床や壁紙と合わせてみましょう。
統一感を出すことができるので、簡単におしゃれなキッチンを作ることができますよ。
こちらの記事では、白系のキッチンと黒系のキッチンの比較をしています。
どちらも統一感がありますが、色味が変わるだけで雰囲気が大きく変わりますよ。
イメージが膨らむ!参考にしたい理想の食器棚の事例
食器棚を買い換えるタイミング、そして食器棚の選び方についてご紹介してきましたが、ここからは実際の食器棚の事例をご紹介します。
今回ご紹介するのはすべてオーダー家具の食器棚です。
お家のキッチンのサイズや使い方に合わせて、機能やデザインを自由にオーダーメイドしたものばかり。
ぜひ理想の食器棚を作る参考にしてみてください。
スタイリッシュで機能的な食器棚
こちらは黒でスタイリッシュのまとめられた食器棚です。
モノトーンでまとめられたキッチンに、フラットな扉の食器棚がおしゃれな空間を作っています。
この食器棚おしゃれなだけでなく、使い勝手も抜群。
来客の際などには、扉を閉めることで中に収納したものが見えなくなるため生活感を消すことができます。
扉の中には、食器だけではなく家電の収納スペースも確保しました。
調理中は扉を開けっ放しにできるよう、扉は食器棚の中に収納できるようになっています。
必要なときにだけ引き出すことができるスライド式の作業台は、家事効率をアップさせてくれます。
使い勝手とデザイン性にとことんこだわった理想の食器棚の事例です。
見せたくないものは収納で解決する食器棚
使っていた食器棚が壊れたことをきっかけに食器棚の買い替えを行った事例です。
キッチンの広さにぴったりと合うものが見つからず、オーダー家具という方法にたどり着きました。
今ある食器や調理器具、家電をスッキリと収納することに加えて、一番の希望はゴミ箱と米びつを収納するスペースを作ること。
場所をとっていたゴミ箱や米びつは食器棚の中に収納スペースを作ることで、生活感が消えることはもちろん、快適なキッチン作りに一役買っています。
食器棚に収納スペースを作ることで足元が広くなり、家事の効率もアップしました。
重たい米びつはスライド式の収納棚を採用することで、女性も簡単に使うことができます。
高い場所の収納扉の中にはリフターを設置。
キッチンのスペースを余すことなく収納に使いたいけど、高い場所には手が届かないというときに使えるアイデアです。
既存家具に付け足し!保存庫にもなる食器棚
こちらは、リフォームをきっかけに既存のキッチンに新しく食器棚を追加した事例です。
どこが新しく作った部分かわかりますか?実は、この扉の部分がリフォームで設置した食器棚です。
既存のキッチンと色味や質感を合わせることができるオーダー家具なら、違和感なく馴染んでくれます。
今までは収納しきれなかった保存容器や調味料、食品のストックなどを収納することができます。
キッチンで使うものはキッチンで収納するという基本を守るだけで、使い勝手で家事効率がアップしますよ。
限られたスペースも快適にする食器棚
一戸建てからマンションへの引っ越しで、食器棚の買い替えを行った事例です。
今までよりも狭いお家に引っ越すことになり、これまで使っていた食器棚は置くことができません。
限られたスペースも上手に活用できる食器棚をオーダー家具で作りました。
使用頻度の高い食器はすぐに手が届く引き出しに収納することができます。
立ったままの状態でも取り出しやすく、家事中にも不便がありません。
あまり使わない来客用の食器などは、上部の棚に収納しました。
限られたスペースに大型の家具を置くと圧迫感で狭い印象になってしまいますが、こちらはスモークガラスを取り入れることで圧迫感を軽減しています。
食器棚の見直しでキッチンの改革を進めよう!
今回は、キッチン収納の要である食器棚に焦点を当てて、買い替えのタイミングや選び方いついてご紹介しました。
市販の食器棚ではサイズが合わない、かゆいところに手が届かないという場合には、オーダー家具もアイデアの一つに加えてみてみましょう。
理想の食器棚で、快適なキッチンを目指しましょう!