狭いクローゼットを有効活用!収納力がアップする整理整頓術

狭いクローゼットを有効活用!収納力がアップする整理整頓術

整理整頓
狭いクローゼットを有効活用!収納力がアップする整理整頓術

マンションを契約したものの、クローゼットが狭くて不安を感じている。戸建て住宅に引っ越したものの、収納スペースが足りなくて困っているという方もいるでしょう。

クローゼットのように限られた収納スペースを最大限に有効活用するためには、少しの工夫が必要です。

今回は、狭いクローゼットの整理整頓術をご紹介します。

収納する前に行いたい準備方法やクローゼットを有効活用するポイント、収納スペースが足りない場合の対処方法についても解説しますので、ぜひご一読ください。

 

収納ラボでは実際のオーダーメイド家具を参考に比較できます!

\画像で家具を比較したい方はこちらから/

実際の事例を参考にする

狭いクローゼットに収納する前の準備方法

収納スペースを最大限に有効活用するためには、クローゼットを使用する前に準備が必要です。

まずは事前に行っておきたい、具体的な準備方法をいくつかご紹介します。

 

不要なアイテムは処分する

不用品クローゼットのスペースが限られている場合は、収納する前に不要なアイテムを処分しましょう。

一般的にクローゼットの適切な収納量は、7~8割程度だといわれています。

8割を超えると、アイテムの出し入れがスムーズに行えない可能性があります。

また、物が増えた際に収納が足りなくなってしまうので、何年も着ていない服やサイズが合わなくなった服は、思い切って処分しましょう。

 

収納できる量を把握する

クローゼットクローゼットに収納する際には、容量を把握しておくことも大切です。

どの程度の服や物を収納できるのか、奥行きや高さを測って容量を確認しておきましょう。

実際にハンガーラックに服をかけてみて、スムーズに取り出せるか確認してみると良いでしょう。

服を取り出しにくい、何を収納しているか把握できないという場合には、許容量を超えている可能性が高いといえます。

不要なアイテムを処分して、クローゼットに余裕を持たせることが大切です。

 

アイテムを分別する

収納不要なアイテムがわからない場合は、事前に「季節ごと」や「種類ごと」に分別しておくことをおすすめします。

実際にアイテムを分別してみると、似たような服が出てきたり、長く使用していない服が出てきたりすることがあります。

夏物・冬物と季節ごとに分別したり、トップス・インナー・ボトムスと種類ごとに分別したりするとわかりやすいです。

収納後にもアイテムの出し入れがスムーズに行えるので、クローゼットの中身を正確に把握するためにも、カテゴリー分けしておきましょう。

 

 

\お部屋に合った家具ならオーダーメイドがおすすめ/

オーダーメイド家具の事例はこちら

狭いクローゼットの整理整頓方法

限られたスペースを有効活用するためにも、クローゼットを「上段・中段・下段」の3つに区切って使用することをおすすめします。

それぞれの段に適した整理整頓方法をご紹介します。

 

①上段

上段収納手が届きにくい「上段」には、普段はあまり使用しないアイテムを収納します。

具体的には、シーズンオフの服や寝具、季節のイベントアイテムや冠婚葬祭用のアイテムなどを指します。

収納ボックスや布団ケースを使用して、中身がわかるようにラベリングしておくと良いでしょう。

クローゼットに上段が備え付けられていない場合は、ツッパリ棒を使用して上段を作ると、クローゼットの空間を最大限に有効活用できます。

収納ケースのように重量のある物を置くと落下の危険性があるので、布団ケースのような軽いアイテムを収納してください。

 

②中段

クローゼットクローゼットの中で最もアイテムを出し入れしやすい「中段」には、頻繁に使用するアイテムを収納します。

普段使いしているジャケットやワンピース、ワイシャツなど、ハンガーにかけやすいアイテムを収納すると良いでしょう。

ハンガーを使用すると綺麗な状態で収納できるので、シワになりやすい服を優先的にかけることをおすすめします。

中段のスペースにゆとりがある場合は、吊り下げ式の収納ラックを使用しても良いでしょう。

ハンガーパイプに吊り下げるタイプのラックを使用すれば、下着やタオル、ハンドバッグや帽子などのアイテムも中段に収納できます。

 

③下段

下段収納重量のあるアイテムも収納できる「下段」には、ボトムスやバッグ、スーツケースや季節ものの家電などを収納します。

中段だけでは収納スペースが足りない場合には、衣装ケースを設置して、Tシャツやカットソー、下着やタオルなどの折り畳めるアイテムを収納しても良いでしょう。

クローゼットに奥行きがある場合は、取り出しやすいように、キャスター付きの衣装ケースを用意することをおすすめします。

下段には、使用する機会が少ないアイテムや、上段に収納すると落下する可能性があるアイテムを優先的に収納してください。

 

「限られたスペースを有効活用したい…」
「機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい…」
そんな方にはオーダーメイド家具がおすすめです!

 

狭いクローゼットを有効活用するポイント

収納スペースが限られている場合は、クローゼットの使い方にも注意が必要です。

狭いクローゼットを有効活用できるアイデアをいくつかご紹介します。

 

壁面や扉の裏を活用する

クローゼット収納スペースが足りないときには、クローゼットの壁面や扉の裏も活用しましょう。

壁面にフックを取り付ければ、コートやバッグを吊り下げて収納できます。

また、クローゼットが開き戸の場合は、扉の裏側にドアハンガーやウォールポケットを設置して、アイテムを収納することが可能です。

有孔ボードやきれいに剝がせるタイプの粘着式フックを使用すれば、賃貸でも壁や扉を傷付けずに済むでしょう。

 

デッドスペースを活用する

クローゼットクローゼットの上段と下段に余裕がある、奥行きがあるという場合には、デッドスペースを活用することが大切です。

上段と下段に余裕がある場合は、ツッパリ棒を使用して棚を設置したり、床に衣装ケースやラックを設置したりすると良いでしょう。

奥行きがある場合は、手前に可動式の衣装ケースを設置して、奥には普段使用しないスーツケースや扇風機・加湿器などのアイテムを収納します。

自身で新たに棚やラックを追加する場合は、耐荷重や耐久性をよく確認して、許容量を超えないように注意してください。

 

ハンガーは薄いデザインを選ぶ

ハンガークローゼットが狭い場合は、幅を取らない収納アイテムを選択することも大切です。

厚みのあるデザインのハンガーを選んでしまうと、中段に収納できる服の数が限られてしまいます。

収納力をアップしたい場合は、スリムで幅を取らないデザインのハンガーを選ぶことをおすすめします。

ハンガーにもさまざまなデザインが存在しますが、同じ種類で統一すると、収納力がアップするだけでなく見た目にもスッキリとした印象にまとまります。

 

中段の服は丈の長さ順に並べる

クローゼット下段に収納したアイテムを取りやすくするためにも、中段の服は丈の長さ順に並べましょう。

丈の短いトップスから丈の長いワンピースまで順番に揃えると、丈の短い服の下にスペースが生まれます。

また、中段の服の丈を揃えることで、どこに何があるのか、クローゼットの中身も把握しやすくなるでしょう。

下段に収納ボックスを設置すれば、中段の服を避けてアイテムを出し入れできます。

クローゼットの下段のスペースも有効活用したいという方は、ぜひ試してみてください。

 

 

\理想のお部屋を実現するならオーダーメイド家具がおすすめ/

オーダーメイド家具の事例を見る

クローゼットが狭くて収納スペースが足りない場合の対処方法

既存のクローゼットでは収納スペースが足りないという場合におすすめなのが、「オーダーメイド家具」です。

設計に一から携わることができるオーダーメイド家具なら、カラーや素材など、自由にデザインを選択できます。

また、1mm単位で設計が可能なので、梁・窓がある場所や、狭いデッドスペースにも設置することが可能です。

オーダーメイド家具であれば、「クローゼットのようにアイテムを収納できる間仕切りがほしい」、「デスクとしても利用できる壁面収納がほしい」という要望も叶えられます。

クローゼットが狭くて収納スペースが足りないという方は、ぜひオーダーメイド家具の注文を検討してください。

 

\家族の理想を形にするならオーダーメイド家具がおすすめ/

オーダーメイド家具の事例はこちら

オーダーメイド家具で理想のクローゼットを実現できた事例

間取りの変更が難しい住宅でも、オーダーメイド家具であれば、大掛かりなリフォームをせずに収納スペースを増やすことができます。

最後に、オーダーメイド家具で理想のクローゼットを実現できた事例を2つご紹介します。

収納スペースが足りないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

 

事例①:こだわりを形にしたおしゃれなクローゼット収納

実例2

壁紙や床材は選択できても、クローゼットのデザインまで選択できる住宅は少ないものです。

こちらのお宅では、オーダーメイド家具によって、こだわり抜いたおしゃれなクローゼットを実現できました。

大胆な木目柄の引き戸に、アクセントとして薄いブルーのアクリル板を採用することで、洗練された印象のデザインに仕上がりました。

3本のハンガーパイプと複数の棚板を設置することで、服からゴルフバックまで、さまざまなアイテムを収納できる大容量クローゼットを実現できた事例です。

 

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

 

事例②:お部屋の造りを活かしたデスク付きクローゼット収納

実例2

梁や窓など、お部屋の造りによって、既製品の収納アイテムを設置できないケースがあります。

こちらのお宅は、オーダーメイド家具によって、お部屋の空間を最大限に活用することに成功しました。

スペースを無駄にしないように、梁のすぐ下に背の高いクローゼットを設置。

窓の位置を避けてデスクを設置することで、収納スペースだけでなく、作業スペースも確保できました。

オーダーメイド家具だからこそ、梁や窓がある壁面のスペースを有効活用できた事例です。

 

\他の画像やサイズはこちらから/

この壁面収納をもっと見る

 

オーダーメイドのクローゼットで大容量の収納を実現!

長く生活していたり、お子様が成長したりすると、収納スペースが足りなくなってしまうことがあります。

クローゼットが狭くて満足に収納できない場合は、まずは活用方法を見直してみることが大切です。

工夫しても収納スペースを確保できないという方は、収納ラボがご提案するオーダーメイド家具を検討してみてはいかがでしょうか。

自宅の収納スペースを増やす方法を知りたい、理想的なデザインのクローゼットがほしいなど、収納ラボへお気軽にご相談ください。

銀座横浜名古屋にある収納ラボのショールームでは、実際にオーダーメイド家具をご覧いただきながら、専任のコーディネーターに相談できます。

 

オーダーメイド家具に興味があるという方は、ぜひ下記ページもご覧ください。

収納ラボ WEBサイトへ

整理整頓

この記事が気に入ったらSNSでシェアしよう!

関連記事

SHOWROOM

「新しいアイデア」が生まれる
フルオーダー家具のショールームへ

お客様の収納についての悩みやご相談をコーディネーターにお伝えください。